2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

日朝修好条規により、米は朝鮮から大量に日本に持ち去られたことは朝鮮の政治的社会的混乱を拡大させ壬午の事変のおおきな原因となった。 壬午の事変は壬午軍乱と言われるように、最初に暴動を起こしたのは朝鮮人の兵士たちです。 朝鮮政府は、大幅な軍政改…

2月10日、6隻の艦船を率い、弁理大臣黒田清隆は江華島に上陸した。鎖国を続ける朝鮮に開国を迫るためである。黒田が上陸のさいに、ガトリング砲を4門装備した海兵歩兵中隊約二百名を儀仗兵として事前に上陸させていた。 この堂々たる軍事的示唆は、かって…

政府は明治9年1月遺韓特派全権弁理大臣黒田清隆、副使井上肇を任命し、6隻の軍艦で対馬から出航し、1月15日、釜山に入港した。同港に2隻の軍艦が入港しており、計8隻に達し、空前の壮観を呈していた。政府の方針は修好条約の締結にあったが、万が一朝鮮より…

長崎に帰港した雲揚号の打電は9月28日夜7時本省に届く。事件は翌々日東京日日が第一報を掲載し、発生を知った郵便報知は事件の確認に手間取り10月2日の紙面で朝鮮が砲撃したのは当然であり、非は日本にあるとする見方のあることも明確に伝えた。その…

明治6年朝鮮王朝では政変があり,大院君が引退し高宗の妃の閔氏派が政権を握った。そこで日本は明治7年から開国の交渉を再開し,日本側の森山茂と閔氏政権の代表朴斉実とのあいだに正式会談が始まった。しかし閔氏政府内に残っていた大院君派が強くこれに反…

明治6年、久光にあてたウイリスの意見書

いかなる時代においても、またいかなる場所においても、政治権力によって不当に強制された階級差別は、悪い結果しか生み出さないことがあきらかになっている。なかんずく、そういう制度の下では民衆は卑屈になり、自国の政治が誰の手によって運用されている…

明治政府の仮借ない態度

朝鮮や中国はこのままでは数年の間に西欧列強に分割されるからアジアの悪友との交わりを断ち、アジア脱して西洋諸国と進退を共にし、隣国にたいしても西洋国なみの仮借ない態度を取ったのでしょう。「西洋諸国と進退を共にし、隣国にたいしても西洋国なみの…

日本組織の底流にあるもの

わが国の行政は中央集権主義をとっていたところに大きな特色のひとつがあった。それはすべての行政は国の専権に属するという考え方で、それにより国家全体の秩序を維持し、統一を図るために、本来国の専権に属するものとした。一切の行政の権力的支えとして…

一銭五厘の命

徳川幕府とは天下を支配する覇権をにぎり、徳川家の便利私営を事としていて、民人を見ること塵灰の如くであった。そこに明治維新が起こり、幕府に類する手に国政が委ねられ、それは、同じく民人は塵灰にひとしかった。徳川幕府の士農工商の身分制度は開放さ…

天皇責任が見えない人は侵略・虐殺・残忍な行為など痛みを等身大の重みで感じとることなど、到底、不可能である。 もしもその痛みを多少とも感じ取ろうとするなら、少なくても、抑圧された者からの目から正史を見ようと努力しつづけなければならない。 天皇…

虚像と実像の間

民衆には不思議な気まぐれがある!歴史家の手からでなく、詩人の手から自分の歴史を受取りたいと言うのだ。むきだしの諸事実の忠実な報告ではなく、本源的な詩――そこから諸事実が生じた――の中にふたたび溶かされた諸事実を浴するのだ。*1 歴史の虚像もまた、…

初代内閣総理大臣は多淫多情二代目は殺人鬼

内閣総理大臣第一号になった伊藤博文には、女好きで有名だった。待合升田屋の浜子をはじめ、武田屋のお虎、向島の百合、岐阜の金華、神戸と常磐屋のお国、赤坂屋浜子というぐあいに。明治、大正、昭和前期のオピニオンリーダーで、雑誌「日本人」などを主宰…

至道無難

ある日、無難は商家を訪ねて、主人と話をしていた。ちょうどそこに別の商家からの使いが来て、主人に包んだ金を渡して帰っていた。そこから間もなく、無難もそこを辞去した。主人が金のことを思い出したのは、しばらくしてからであった。ところが、どこを捜…

人間の本来の姿

歴史の中で信じられない数の人びとが、信じられない理由で死に、殺されてきました。 この信じられないことが、まさに「当たり前」のこととして、日常的に世界的に繰り広げられていたという事実は、裏を返せば、いつまたそのようなことが「当たり前」のことと…

富国強兵

水戸藩主・徳川斉昭に代表される攘夷は、富国強兵を説くようになります。産業、経済を発展させて国を富ませ、その豊かになった財政資金で軍隊を強化して、列強から日本を守れという理屈です。この富国強兵策は明治政府にも受け継がれ、日本の国家目標になり…

征韓論

「旧来の陋習を破り」と開国を宣言した五カ条の御誓文の発布と同時に「万里の波擣を開拓し、国威を四方に宣布せん」という明治天皇の詔勅も発表され、明治新政府の海外拡張方針が叙述に表している幕府の危機の深刻化につれて、勝海舟などが反幕の空気を外に…

明治維新

明治維新の三傑たちも、結局それぞれの思いのため、流れにより幕府を倒し、西欧文化を急速にとりいれ近代化した。 しかし、当時の列強欧米対外政策は、大航海時代からスペイン、ホルトガルは積極的な植民地支配を世界に広げていたし、イギリス、オランダ、フ…

歴史の見るとは

勝者の中にも敗者はいる、敗者の中にも勝者はいる。大切なのは人が如何に生きたかです。 時代時代に自分なりに考え行動して、そして、死んで時代の流れに埋没して忘れられる。 しかし、その生き様は現在の人々に思いだされ、疑似体験として生きかえることも…

天子に対する民人の普遍の思い

天子に対する民人の普遍の思い お陽さま昇れば野良しごと お陽さま沈めば帰って休む 井戸を掘っては水を飲み 田を耕してはめしを食う 天子さまのお力なんぞ あってもなくても関係ねぇ・・民人の心のなかに、普遍的に息づいてきた思いであろう。歴史をみれば…

朝臣と藩士の間

戊辰戦役後、政治実権を把握していくのが、各藩から召されて、朝廷の直接の朝臣となった徴士と呼ばれる人々であった。彼らは、依然として出身藩の藩主との君臣関係に結ばれながら、藩を超えた朝廷のたる臣として活動するという複雑な状況に置かれていた。慶…

王政復古のクーデター

慶応3年12月9日岩倉は西郷指揮下の薩藩兵、つづいて尾張、越前安芸、土佐の藩兵が出動して御所の門および要所を占拠するなかで、昼すぎに朝臣と諸侯の前で王政復古の大号令を発した。王政復古政府が樹立され、今までの武家政治の諸制度は一瞬のうちに合法性…

玉を抱く

尊派志士の間では「玉を抱く」「玉を奪う」という隠語が盛んに使われた。「玉を抱く」ものが官軍、「玉を奪」われれば賊軍、とくに木戸などは玉を奪われれば「芝居大崩れと相候」という表現を用いている。「王政復古は一芝居」打ったということですね。 普通…

勝てば官軍

「勝てば官軍」王政復古のクーデターで暴力によって一時的に政権を獲得したとしても、物理的強制力だけで政権を維持するのは至難のわざであり、そこで、政権は正当性を賦与する精神的権威が必要となる。日本は国家の機軸とすべきものを欠いていた。そうした…

裕仁親王

川村伯爵が亡くなられ裕仁親王は4歳にもならず父君の住まいでの赤坂御所に戻られ、小さな離れにひとりで住まわれた。(なんと・・かわいそうですね)皇孫御殿は、東宮御所内に皇孫の為に作られたいわば幼稚園であって、東宮侍従の監督のもとに、「御相手」と…

明治33年に、勅命である皇室令として制定された「皇族身位令」八条は「皇太子皇太孫ハ満七年ニ達シタル後大勲位ニ叙シ菊花大綬賞を賜フ」と定め、十七条は「皇太子皇太孫ハ満十年ニ達シタル後陸軍及海軍ノ武官ニ任ス」と定めた。 これにしたがって昭和天皇は…

明治維新は、幕末の外圧により、自発的に勃興した一般有志者による薩長討幕派の政権奪取である。そうして明治政府は、成立当初から反政府運動に直面した。新政府が氏族反乱を鎮圧したあとは、自由民権運動が台頭し、政府は明治憲法を発布された。

そして、学校教育、軍隊教育、やさまざまな情報統制・操作によって天皇を「現人神」として敬う天皇をもって「心の支配」を国民に強く浸透しさせた。学校教育では、「教育勅語」に代表される天皇制と修身・国史から国語読本や音楽にいたるまで巧みに系統化さ…