2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

徳川慶喜の宣言

「余は祖宗以来伝承の政権を擲ち、広く天下の諸侯を聚め、公議を尽し輿論を採りて国是を定めんことを朝廷に奏聞したるに、先帝の御遺命にて幼主を撫翼するの摂政殿下を始め、宮・堂上方数名、余が政権を還すことを承諾したり。さりながら、諸侯の公議相決す…

徳川慶喜公伝

【旧幕府軍を朝敵にできなかった薩長】 三日坂兵北進の報急なるに及び、薩長二藩は更に兵を増遣し、開戦の決を岩倉前中将に迫れり。曰く「去年九日以来、断然叡慮を以て徳川家の処置・并に会桑の進退等御達あるべきに、其事行はれず、遂に尾越二藩の周旋とな…

昔夢会筆記

御参内夜を徹せし事 慶応三年十月十五日御参内ありて、政権奉還の勅許を蒙らせられしが、御退出は翌十六日の暁七つ時に及びたり。斯かる徹夜の御参内は、何か重大なる議事にてもあらせられしか、承りたく候。 そは当時の習慣をだに詳にせば、不審の起らずと…

山内容堂の「幼沖の天子」発言

山内容堂の「幼沖の天子」発言、実は後世の偽造 京都大学助教授の高橋秀直氏は著書『幕末維新の政治と天皇』にて、同時代の史料『丁卯日記』『大久保利通日記』『嵯峨実愛手記』など全てに 岩倉具視の叱責の部分だけが記載がないこと、およびその後も会議に…

慶応三年後半の政局

大久保らが鹿児島に帰り、密勅を提示したことにより、藩主茂久は藩兵を率いて、十一月十三日鹿児島を出港し、三田尻を経由して二十日には大坂に着いた。また、長州は折から、長州処分伝達のため家老が上坂せよ、との幕命があったことに名をかりで、毛利内匠…

密勅

賊臣慶喜を殄戮せよ,この月(十月)十三日、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之の諸卿から、薩摩、長門の二藩に、左の密勅【注一】を下し賜わったと言う。 詔(みことのり)す。源慶喜、累世の威を籍(か)り、闔族(こうぞく)の強を恃(たの)み、みだ…

奪玉計画

慶応三年十一月十八日、長州藩の海の玄関三田尻では、「薩長芸三藩出兵同盟」が約定されていた。一、三藩とも浪華根拠のこと。一、根拠守衛、薩藩ニ小隊へ長芸のうち相加へ候事。一、薩侯御一手は京師を専任とす。一、長芸のうち一藩、京師を応援す。一、薩…

島津久光

応丁卯の夏、更に上京す、料らすも脚気の病に罹り、永く滞京する能はす、……季秋に至り病勢愈加り、終に腰脚瘘痺寸歩も行かす、時勢日に紛擾に赴と雖とも……已を得す請て藩に帰る、爾来荏苒病蓐に在り……」(島津久光「謹上書」)これは、久光自身が明治7年に振…

小御所会議

慶喜の大政奉還にも動ぜず、西郷、大久保らは最後の「賊臣慶喜を討てという密勅」のカードを使って兵を集め、力によるクーデターの謀略に望みを賭ける。不意をつかれた宮門警備の会津、桑名両藩はなすすべもなく二条城に退出している。ここに徳川に変わり新…

大政奉還の上表文

大政奉還の上表文○十月十四日 徳川慶喜奏聞 臣慶喜謹而皇国時運之沿革ヲ考候ニ昔 王綱紐ヲ解キ相家権ヲ執リ保平之乱政権武門ニ移テヨリ祖宗ニ至リ更ニ 寵眷ヲ蒙リ二百余年子孫相承臣其職ヲ奉スト雖モ政刑当ヲ失フコト不少今日之形勢ニ至候モ畢竟薄徳之所致不…