gdhb7215さん> たしかに、敗戦によって放棄せざるを得なくなって、でも国は滅びなかった。


そうでしょう。


gdhb7215さん>でもこれは結果論。
第一次大戦後の日本の先の見えない状況で、そう判断しても無理ない点もあった。


当時のインテリジェントなかには満蒙放棄論があったし、支持者もいたんだ。
だから、「結果論」で終わらせるのでは、歴史を学ぶ意味がないよ!


gdhb7215さん> 不況で、就職先の無い労働人口ほはけ口が必要だった。そのため経済移民を奨励し、その移民先として満蒙を確保しようとした政策は誤りじゃない。


自分らの都合で物事を見ても、なんら進歩は無いと思うよ!


gdhb7215さん>それともドイツがやったように軍拡を宣言して、軍隊に吸収したほうがよかったというのか?(失業手当や生活保護を出すより、徴兵したほうが国庫負担が軽かったりする)


下らん質問が多すぎる。


gdhb7215さん> 当時の中国で、誰を相手に、どんな交渉をすれば可能なのか?名前を挙げてください。理念は良いとしても、実現可能なのか?そして当時の中国は、安定的な貿易協定が望める国情なのか?そして、当時の官僚も、そう判断すべき状況だったのか。


金が無いからといって押し込み強盗を推奨するような意見ですね。
当時はアメリカやイギリスらと通商条約というものが、あったと思うが。


gdhb7215さん> この間、政府が平和的解決を努力しなかったとでも?田中内閣は失敗したが、幣原外交は相当な成果を挙げ、蒋介石の国民政府との関係回復に成功していた。


平和的解決という言葉があったとは始めて聞いたよ?

日本のいろんな歴史書を読んでいるが、当時に平和と言う言葉があったんですか?平和的解決などという言葉も見たことないです!

もしかすると平和とは安寧の秩序のことですか?

それとも、皇道精神にもとづく五族協和の安民の楽土のことですか?


gdhb7215さん>この後も、こんな簡単じゃなく紆余曲折はあったがね。


シナ事変は満州事変の延長で、これを拡大して大東亜戦争まで導き来たれたんだよ!


gdhb7215さん> この後日本は、陸軍の暴走と付和雷同する世論によって、理性的じゃなくなる。残念ながら、これ以後は弁護のしようもない。1933年の塘沽協定は、日本外交の白眉であり、最後の良心を発揮したものだ。



新聞ラジオの報道は、満州事変を「中国軍の不法なる攻撃を守るための自衛行動」と国民に知らせた。

関東軍の謀略とは露知らぬから、世論は自然と暴戻なる中国軍を断乎として叩くべしというような付和雷同する世論に固まってしまったのさ。


gdhb7215さん> 何か?


この話は理論的合理的に話したつもりだが、「何か?」では、この話は終わりにしましょう。