日本の退化

>結局は天皇を神様に祭りあげることにより、日本国の維持ができんようなる。最後には天皇が神様になられ、日本は潰れてしもたんじゃよ!

動物は進化しないでいると、いずれは絶滅する危機に陥ります。国際社会は変化し発達しつつある。その基礎にある国そのものが進歩して、国際社会も同時に変化しつつあるのである。そこで国がこの変化と進歩に逆行する例を見てみる。

たとえば、明治以降、天皇に対する敬礼も、形式を強めながら、退化に向かっています。
明治7年、天皇のお通りの時、平伏しなくてよい。卓や馬を下り、帽子をとり、道ばたに直立し頭を下げればいい(東日新聞)
原武史によると、天皇の乗る「お召列車」に対する敬礼が、明治三十八年の?直立不動のまま、視線を御車に注ぐ? から、明治四十三年の?御車が組〔迎える 学校等〕の右翼約十歩に近づきたる時に礼の号令をかけ学生たちは体の上部を約三十度前方に屈して″細かく取り決められ、以後、大正、昭和と更に神聖儀式化 されてゆきます。
昭和二年生まれの作家北杜夫は次のように述べています。「私は青南小学校の生徒であったから、代々木の練兵場に行かれる陛下(天皇)を青山通りに整列して 迎えたものだ。教師こそそのように教えなかったが、陛下の顔を拝すると目がつぶれると一般に言われていた。私はそれを信じ、陛下の御馬車が近づいて礼!の 号令がかけられると、それが過ぎゆくまで一度も顔をあげなかった」
天皇を直視すると失明する、という神話まがいの俗信は、明治の初めに広まっていました。 純真な少年、少女の洗脳は、容易です。若者の心に滲み通ってゆきます。

北杜夫は、「小学生時代の中国との戦争突入、そして太平洋戦争を通じて、私はずっと軍国少年であった」そして、軍国少年が中学二年生になり、日米間の戦端が開 かれると、少年の胸は高鳴る。「それこそためこめた空が一時にぱっと晴れたかのように、積もっていた鬱積がおしのけられた感じがした。これがいつわらぬ当 時の心境であった。緒戦の大戦果のときには文字通り雀躍した」
父、斎藤茂吉も「勝ちたりといふ放送に興奮し 眠られざりし吾にあらずきや」と戦争謳歌の歌を作ります。
敗戦直前の北の歌は「梓川の水があくまで澄明で清らかで、私はまだ本土決戦で死ぬつもりでいたから、ほとんど涙をこぼしそうになった。」と、

現身のわれの眺める川水は

    悲しきまでに透きとほりゐる

北ばかりではないです。神国日本の正義と力を信じていた多くの軍国少年、少女たちはたちが居ました。問題は、純情な若者を、死地に、苦境に追いやった風潮です。こ司馬さん本人も確かNHKのインタビューで、
「(昭和のことを)書いたら1年も持たずに気が狂って死ぬんじゃないか私には書けなかった」
「昭和という時代は、私にとって書いていて実に精神衛生に悪いものを持っています。それをいつか若い世代が昭和を解剖して欲しい。私の言葉はそのきっかけとして若い人に託したい」と言っています。

日本の敗戦は、なぜこうなってしまったのか、日本はどこで歴史を間違えてしまったのか、それは 明治維新の若者らがテロ行為をもって、徳川を挑発してぎゃむしゃらに政権を奪ってしまったことに問題があったのです。
そことは、のちに明治天皇自身が認めています。