尊皇攘夷は過度期の便法

>明治の始め頃、信州の上高地を旅した英国人の宣教師ウエストンは日記を付けていましたがその旅行記の最後に、この国の人々はやがて西洋の諸国を相手に戦争を始めるだろうと書いています、

人権無視の風潮、庶民を軽視する気風は、維新前後において、大きな変化がおきたとは思えない。尊皇攘夷の思想を利用して若者らが、天下を握った。彼らは、尊皇攘夷は過度期の便法とみていたと思うが、彼らは危険がのぞむごとに、日本人の尊皇の心を利用して、その絶対的な権威のかげで、明治の中央政府は徹頭徹尾、武力によってその正統性を確保しなければならなかった。結局彼らが作った権威だけでは、国内の不満を抑えることができず、その不満を対外にもって行く方向にしかならなかったのです。明治維新以来、対外膨張路線はその表れです。しかし19世紀的な世界経済の行き詰まりは日本の幼弱な資本主義を煽って、対外的には露骨に武力手段に訴えるものとたらしめると同時に国内的には人権尊重のごときをいよいよもって止むをざる悪害としかみない警察政治を頼りします。明治維新以来の急速な資本主義化にもかかわらず、この資本主義の発展そのものが、幕藩時代から受けついだ封建的思考を踏襲し、依然として人々の心をとらえていた無垢な思考を極力利用しながら推し進められてきたような事情にあるわが国としては、一般的意識形態の立遅れがきわめて著しい特色として溜められたのは、むしろ当然の成り行きです。
この意味では、満洲事変以来無条件降伏に至るまでの全過程は、近代技術文化の恩恵には存分に浴したいと心がけながら、意識一般、ことに政治意識の近代化だけは、自らに否定しつづける人間が帝国臣民の理想型となります。こうしたなか、国内の政・財界の腐敗はつづき、農民は困窮をきわめていた。そこで軍による国家改造もくろみ、2.26事件であわよくば政権を獲得せんとしたが成功せず、次第に軍への不平もたかまってきたので、そのボロ隠しで国内の関心を外に向けようと企てた大博打がシナ事変で、天皇を神様に祭り上げて世界的な未曾有の危機を乗り切ろうとした、最後の、まさしく国運を賭した大冒険が日米決戦である。