権田直助翁詳伝

慶応三年十月十四日、討幕の內勅は薩長芸の三藩に下れり。この日、たまたま、征夷大將軍紱川慶喜は、大政奉還の奏請を爲し、翌十五日、其の勅允を得たり。爱におい て、大事は、諸藩會同の公論を以て決し、日常の小事は議奏体奏兩役に於て取扱ふこととなり、また、倒幕の必耍を認めざるに至れり。況や、慶喜は、其の將軍職をも舉げて辞すたるをや。名義正しく順序合法にして、毫も非難すぺき点あるを見ず。然れども、紱川氏は猶其の大封を有し、兵衆を擁し、隱然として、天下の重きをなしたれば、公家には徳川氏と協議して、政務を處理し、大事は天下の公儀に従って処理せむとする党派あり。諸藩にも、亦.有力なる佐幕党多かり。岩倉具視、及び西鄉隆盛等おもへらく王政復古の實を舉げむには、必す、紱川氏を、其の根底より轉覆せざるぺからすと。乃ち、壓迫.また壓迫以て、紱川氏を激せり。當時、土佐藩が、目して、陰険なる政策となし、廟議に於て、大に公憤を発したしは事実なり。然れども,かかるさいには 、權變を耍とすることあり、正議公論のみを以て、事を處すぺきにあらざるを、如何にせむ。

徳川氏は、よく忍ぺり。遂に干戈を勸かすに名なし。隆盛、及び岩下方平相議て、 舉ろ,江戶に於て、彼れが施政を妨げて,其の怒を買ひ、事を激せしめ、兵端を開かしむる若かず。且関東擾乱して、內顧するところあらしめ、有事の日には、關西軍 と、東西相呼應して、兵を舉げひと。乃ち、同藩の士益滿休之助、伊牟田尙平等をして 東下せしめ、以て.事を謀る。(権田直助翁詳伝)