明治と農民一揆

1868年6月22日に当分の間米穀の輸出禁止を宣言された。この年長野県佐久郡、鳥取県隠岐島滋賀県蒲生郡に農民放棄する。1869年、農民の世直し運動盛んに行われ、新潟県信濃川流域400カ村・岐阜県土岐・郡上の2郡、島根県神門郡杵築越峠村、富山県下新川郡、長野県佐久郡、三重県三重・朝明・員弁の3郡、宮城県伊具郡、群居県群馬郡山梨県八代・山梨の2郡に農民蜂起する。雨多く凶作、全国の桑樹凍害で被害天保7年に次ぐものであった。1870年岩手県磐井・胆沢・栗原の3郡、宮城県栗原郡、長野県筑摩・更級・埴科・高井・水内の4郡、愛知県設楽・八名・宝飯の3郡、香川県阿野郡、愛媛県東宇和郡奥野郷、宇和郡三間郷の2カ所、大分県日田・玖珠の2郡に農民蜂起する。この年の内地米価は前年来騰貴し貨幣との割合不同の為南京米を輸入、邦貨輸出を企てる外人多くその交易だけで1,900万円に達す。(東京深川・渋沢商店調)1871年8月9日、米麦の輸出解禁される。この年制度変革で各地に百姓一揆盛んに発生する。福島県伊達郡、愛知県の碧海.幡豆の2郡、三重県・宇治山田、兵庫県の神東・神西の2郡、生野県・岡山県備前国広島県の召限郡ほか5郡、鳥取県田野郡、香川県高松、愛媛県喜多郡高知県の高岡・吾川・土佐の3郡に農民放棄する。1872年、新潟県蒲原郡・新潟開墾場、山梨県山梨ほか諸郡、大分県大分、海部・大野・直入の4郡、宮崎県宮崎郡佐土原・児湯郡高鍋に農民一揆1873年秋田県仙北郡、福井県大野・今立・坂井の3郡、京都府何鹿郡、岡山県勝北西・西条・東北条の3郡、鳥取県会見郡島根県能義、楯縫、神川、仁多の4郡、香川県豊田、三重、多度、那河、阿野、鵜定、香川の7郡、福岡県恰土、嘉麻、穂波、宗像、糟屋の5郡、長崎県壱岐島松浦郡熊本県天草郡に土民蜂起する。この年の暴動は、同年八月の地租改正に関する法律の発布よって農民暴動に次ぎて数回の士族暴動が起る。士族暴動は農民暴動とは関係が無きも、政府は西郷などの薩摩士族暴動の兆しありたるをもって、政府は農民の心を得んとして、明治10年1月4日、租税を軽減して二分五厘とする。
この年の蜂起の原因は、旧藩主の罷免や新制度に対する不平、徴兵令、旱魃のための不作などの多岐にわたる。8月1日米麦輸出解禁なるも輸出禁止の発令時期は不明。1874年、秋田県平鹿郡山形県田川・飽海の2郡、福島県耶麻郡猪苗代、三重県阿拝郡、兵庫県明石、美蕪の2郡、宮崎県諸県郡に農民蜂起する。
続く